日進市の市民活動支援センター、国際交流・大学交流・市民交流の拠点施設

開館時間
1F 市民サロン
2F 会議室
8:30~20:00
8:30~21:00
電話お問い合わせ
電話 0561-75-6650
Twitter | Facebook | Instagram
日進市にぎわい交流館トップ > 市民の方へ > イベント情報 > 第39回 日進市民俗芸能発表会

第39回 日進市民俗芸能発表会

「民俗芸能」とは、神社等において、 お祭りを行う際に神前で上演される芸能で、村の安全や農 作物の豊かな収穫等を、 神仏に祈る祭礼の中で育まれ、古来より若者が中心になって継承されてき たものです。本市でも、棒の手(ぼうのて)をはじめ、お神楽 (おかぐら)、お囃子(おはやし)、 巫女の舞(みこのまい)、木遣 (きやり) が盛んに行われていました。ところが、昭和12年以降、 日本は日中戦争、 太平洋戦争へと突入し物資の不足と、 戦後の混乱により、民俗芸能は忘れられた ものとなってしまいました。 近年、かつて民俗芸能の演奏を経験した人々が高齢化し、 その伝承が 危ぶまれています。 このような状況の中、 昭和60年日進市各区で活動している保存団体が連合し、 この民俗芸能連合会が発足。 同年、11月には第1回の発表会が開催されました。
民俗芸能は今、無形文化財として認識されています。私たちはこの大切な文化遺産を次の世代へ 伝えていくために、その保存に努めていきたいと考えています。

日時:令和6年10月20日 (日) 開場 9:30/開式 9:45/上演 10:00~15:00

会場:日進市民会館小ホール

入場料:無料

主催 :日進市民俗芸能連合会

問合せ

事務局 (日進市教育委員会 学び支援課文化芸術係内)

電話:0561-73-4190 (直通)

戻る
会議室予約状況
各種相談窓口
ブログPHOTO LINE
Facebookページ
よくある質問
メールマガジン登録
当館からのお知らせ、市民活動団体のイベント、ボランティア募集などの情報を月2回お届けします。
登録する
▲ メーラーが起動します
日進市
日進市社会福祉協議会
日進市くるりんバス
ページトップへ戻る