2004年の大津波や26年におよんだ内戦の終結などを経て、今、人びとはどんな課題をかかえ、
どのよ うに乗り越えようとしているのでしょうか?
日本以上に多文化、多宗教のスリランカで、人びとが自信をつけ貧困を克服し、
立場が異なる人たち の間で理解と協働を生み出そうと取り組んでいる二人がやってきます。
マスコミやネットからでは伝わってこない人びとの声に聴いてみませんか?
令和元年11月28日(木) 18:00~20:00
アジア保健研修所(AHI)/日進市米野木町南山987-30
http://ahi-japan.jp/access/
参加費300円
令和元年11月29日(金) 18:30~20:45
ウィンクあいち907/名古屋市中村区名駅4丁目4-38
https://www.winc-aichi.jp/access/
参加費500円
令和元年12月4日(水) 13:30~15:30
北名古屋市国際交流協会/北名古屋市西之保清水田15北名古屋市役所西庁舎3F 北名古屋市コミュニティセンターホール
http://www.kitanagoya-kiia.jp/
参加費無料
※全日、日本語通訳あり
講師:フランシス・プリヤンカラー
住民の参加と意思に基づく地方自治を テーマとしたNGO「スリランカ全国漁民連 合(NAFSO)」のシニアスタッフ。
内戦終了 後のスリランカにおける和解のための人 づくり・ワークショップ等を進めてきた。
2019年4月の同時爆発事件以降の平和の取り組みも始めている。
講師:スランジ・ワサナ
ハンウェラ女性組合の創立者。生計向上活動、行政と連携してた住宅建設プログラムを実施。
共助のため子どもグループ活動も始めた。NAFSOの研修によって、 リーダーとなり、
それが実施する全国の漁民の権利を守る運動に協力している。
申込方法 :チラシのQRコード、もしくはメール や電話でお申込みください。
その際、お名前と参加希望日時をお知らせください。
電話: 0561-73-1950(月~土曜日 9:00~17:00)
Fax:0561-72-1990
email:info@ahi-japanjp
担当 中島(なかしま)
主催:AHI(公益財団法人アジア保健研修所)